Life

部屋干しの生乾き臭を防ぐ!湿気対策とおすすめアイテム【梅雨必見】

梅雨はまだ終わらず、突然の雨も多々あり…。
そんな中での部屋干しは生乾き臭が発生しやすく、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

今回は3年近く部屋干しをしている私が行っている湿気対策について紹介します!

部屋干しで生乾き臭が発生する原因とは?

部屋干しで生乾き臭が出る最大の理由は「湿度」と「菌の繁殖」です。

梅雨や雨の日は室内の湿度が高く、洗濯物が乾くまで時間がかかるため、雑菌が増えやすくなります。
さらに換気不足や空気の流れが悪い環境では、臭いが強く残りがちです。

洗濯時にできる生乾き臭対策

洗濯時の工夫で臭いは大きく減らせます。

私が愛用しているのは自然由来の消臭剤「ダカラ〜ほっといて」。
洗剤と一緒に入れるだけで、洗濯物と洗濯槽の両方を消臭できます。

「ダカラ〜ほっといて 500ml」

さらに脱水は2回行うのがポイント。
余分な水分をしっかり取り除くことで、乾きやすくなり雑菌の繁殖を防げます。

簡単な工夫で部屋干し臭を予防しましょう。

乾かすときの湿気対策アイテム

乾燥時の工夫も重要です。

私が欠かせないのは「乾燥機」「サーキュレーター」「除湿機」の3アイテム。
乾燥機は下着やタオルなど乾きにくいものに最適で、時短にもなります。

サーキュレーターは風を当てて乾燥を促進し、湿気を飛ばす効果抜群。
さらに除湿機を併用すれば、部屋全体の湿度を下げて臭いを防げます。これで梅雨も快適!

私が実際に使用している乾燥機はこちら!

アルミス 家庭用小型衣類乾燥機MOCO2 ASD-2.5TP 容量2.5kg コンパクト

部屋干しを快適にするためのポイントまとめ

部屋干し臭を防ぐには「洗濯時+乾燥時」の両方で対策することが大切です。

消臭剤や二度脱水で菌の繁殖を防ぎ、乾燥機やサーキュレーターでスピード乾燥。
さらに乾きやすい素材の服を選ぶと、洗濯がぐっと楽になります。

湿気対策をしっかりすれば、梅雨でもストレスフリーな部屋干し生活が可能です。

今回の記事が生乾き臭にお悩みの方の参考になれば嬉しいです。一緒に快適に梅雨を乗り越えましょう。

それでは今回はここまで⭐️