aroma

敏感肌でも安心!アロマで作る簡単手作り保湿クリームレシピ

敏感肌さんにとって、スキンケア選びは本当に大変ですよね。
市販のクリームは成分が合わず、赤みやかゆみが出ることも…。

そんな時におすすめなのが、手作りの保湿クリームです。
自分で作るから、成分をしっかり選べて安心!
さらに、香りもお好みで調整できるので、毎日のスキンケアがちょっと特別な時間に変わります。

今回は、アロマを使った簡単レシピをご紹介します。

手作り保湿クリームに必要な材料一覧

材料は、アロマ専門店やネットショップで簡単に揃います。
分量は多少ズレても大丈夫なので、気軽に始められますよ。

  • 好みのオイル:約20ml(ホホバ油やスイートアーモンドがおすすめ)
  • ミツロウ:約2g(固めるための必須アイテム)
  • シアバター:1円玉の半分くらい(お好みで)
  • フローラルウォーター:約6ml(ラベンダーやローズが人気)
  • 好みの精油:1〜2滴(香りづけ用)

※「生活の木」などのショップやAmazonでも購入できます。

・生活の木 ホホバ油 (クリア) 250ml

・自然化粧品研究所 ミツロウ (脱臭 蜜蝋・ビーズワックス) 500g

・生活の木 シアバター 精製 30g 

・生活の木 フローラルウォーター ラベンダー 200ml 

・生活の木 ラベンダー・ブルガリア産 精油 Lavender Bulgaria 10ml

準備する道具と選び方のポイント

道具は特別なものは不要ですが、いくつか揃えておくとスムーズです。

  1. 25mlサイズの容器(ガラス製がおすすめ)
  2. ビーカー(耐熱ガラス製)
  3. マドラー(金属やガラス製がベター)
  4. 浅めの鍋(湯煎用)

プラスチック製は熱で変形することがあるので避けましょう。容器は煮沸消毒しておくと、より衛生的に使えます。

簡単!アロマ入り保湿クリームの作り方ステップ

①オイルとミツロウをビーカーに入れます。
②別の容器にフローラルウォーターを準備。
③小鍋で①と②を湯煎し、ミツロウが溶けるまで温めます。

④芳香蒸留水は沸騰しないよう注意!温まったら取り出します。
⑤オイルとミツロウが溶けたら、芳香蒸留水を加えてよく混ぜます。

混ぜて混ぜて…

⑥クリーム状になったら精油を1〜2滴加え、容器に移して完成!

とっても簡単なので、初めてでも失敗しにくいですよ。

敏感肌さん必見!失敗しないためのコツ

  1. 湯煎は弱火でじっくり。急ぐと分離の原因に。
  2. 精油は必ず最後に!熱で香りが飛んでしまいます。
  3. 分離したら、再度湯煎して混ぜればOK。
  4. 保存は清潔な容器で。雑菌が入ると肌トラブルの原因に。

ちょっとしたポイントを押さえるだけで、仕上がりがぐんと良くなります。

手作りクリームの保存方法と使用期限

保存は冷暗所がおすすめ。夏場は冷蔵庫に入れると安心です。
使用期限は約2〜3週間。防腐剤を使っていないので、早めに使い切りましょう。
使うときは必ず清潔な手で!スパチュラを使うとより衛生的です。

よくある質問(Q&A)|アロマやオイルの代用は?

Q. 精油がない場合は?
→ 香りなしでもOK!敏感肌さんは無香料の方が安心なことも。

Q. オイルは何でもいい?
→ ホホバ油やスイートアーモンドがおすすめ。オリーブオイルでも代用可能ですが、やや重めの仕上がりになります。

Q. 乳化がうまくいかない!
→ 湯煎で再加熱しながら混ぜると解決します。

まとめ|自分だけの保湿クリームで肌も心も潤う

敏感肌さんにとって、スキンケアは毎日の大切な習慣。
でも、市販品が合わないこともありますよね。

そんな時は、材料を選べる手作り保湿クリームがおすすめ!
オイルや香りを自分好みに調整できるので、世界にひとつだけの特別なアイテムになります。

作り方は意外と簡単で、必要な道具もシンプル。
ちょっとした工夫で、肌にやさしいクリームが完成します。

ぜひ、今日から試してみませんか?お肌も心も、きっと喜んでくれるはずです。