今回は、殺菌・殺虫・消臭効果のあるアロマスプレーの作り方について!
虫たちはミントやユーカリの香りが嫌いなようで、アロマスプレーを使うようになってからほとんどの虫を見なくなりました。
虫を撃退する他にも、香りで頭や気持ちをスッキリさせる効果もあります。
アロマスプレーでの虫対策は、殺虫剤を使うよりも地球にも自分にも優しいので、気軽に使えますよ!
今回はハッカとラベンダー精油でアロマスプレーを作っていきます。
掃除や虫除けにアロマスプレーを使うメリットとは?
市販の殺虫剤や消臭スプレーは便利ですが、成分が気になる方も多いですよね。
そんな時におすすめなのが、手作りのアロマスプレー!
精油の香りで虫を寄せ付けないだけでなく、抗菌・消臭効果も期待できます。
さらに、化学成分を使わないので、人にもペットにもやさしいのが魅力。
香りで気分もリフレッシュできるので、掃除や虫対策がちょっと楽しくなりますよ。
手作りアロマスプレーにおすすめの精油と効果一覧
アロマスプレーに使う精油は、目的に合わせて選びましょう。
ティーツリー:強力な抗菌作用
精油はブレンドしてもOK!香りのバランスを楽しみながら、自分だけのオリジナルスプレーを作れます。
ハッカ油・ミント:虫除け効果が高く、スッキリした香り
ユーカリ:抗菌・抗ウイルス作用
ラベンダー:リラックス効果と消臭作用
アロマスプレーの材料と基本の配合比率
アロマスプレーの材料はとてもシンプル!基本は「精製水」「無水エタノール」「精油」の3つです。
- 精製水:200ml
- 無水エタノール:50ml
- 精油(ミント・ハッカ・ユーカリなど):約50滴
比率は【精製水:無水エタノール:精油=4:1:1】が目安ですが、香りの強さはお好みで調整OK。精油はブレンドしても楽しいですよ。
材料は薬局やネットショップで簡単に揃います。
それぞれ、以下から購入可能です!
- 大洋製薬 植物発酵エタノール無水
- Sin 日本製 天然ハッカ油(ハッカオイル) ナチュラル 200ml 中栓付き
- 生活の木 ラベンダー・ブルガリア産 精油 Lavender Bulgaria 10ml
準備する道具と選び方のポイント

必要な道具はシンプルです。
- スプレーボトル(ガラス製がおすすめ)
- ビーカー
- マドラー
- 計量カップ
スプレーボトルはアルコール対応のものを選びましょう。
プラスチック製は精油で劣化することがあるので注意。
容器は使用前にしっかり洗浄・消毒しておくと、より衛生的に使えます。
簡単!掃除・虫除け用アロマスプレーの作り方ステップ
①ビーカーに無水エタノールと精油を入れ、よく混ぜます。

②スプレーボトルに①を移します。

③精製水を加え、ノズルを付けてしっかり振ります。

これで完成!とっても簡単ですよね。
使う前にも軽く振ってからスプレーしてください。
掃除や虫除けだけでなく、カーテンや玄関にシュッとするだけで、爽やかな香りが広がります。
効果を長持ちさせる保存方法と注意点
アロマスプレーは防腐剤を使わないので、保存は冷暗所がおすすめ。
夏場は冷蔵庫に入れると安心です。
使用期限は約2週間〜1か月を目安にしてください。
また、精油は高濃度なので、直接肌にスプレーしないよう注意!
小さなお子さんやペットがいる場合は、使用する精油を必ず確認しましょう。
よくある質問(Q&A)|精油の代用や安全性は?
Q. 精油がない場合は?
→ ハーブウォーターでも代用できますが、効果はやや弱めです。
Q. 無水エタノールは必須?
→ 精油を水に溶かすために必要です。
なければアルコール度数の高いウォッカでも代用可能。
Q. ペットや子どもに使っても大丈夫?
→ 精油によってはNGなものもあるので、必ず安全性を確認してください。
まとめ|手作りアロマスプレーで快適な暮らしを
アロマスプレーは、虫除けや掃除に使えるだけでなく、香りで気分もリフレッシュできる万能アイテム。
材料もシンプルで、作り方もとっても簡単!
市販のスプレーに頼らず、自然の力でお部屋を快適に保ちましょう。
自分好みの香りで作れるのも手作りならではの楽しみです。
ぜひ、今日から試してみてくださいね。